「データ分析・AIのビジネス導入: プロジェクト進行から組織づくりまで」を読んだ
失敗しない データ分析・AIのビジネス導入: プロジェクト進行から組織づくりまで
- 作者: 株式会社ブレインパッド,太田満久,井上佳,今津義充,中山英樹,上総虎智,山?裕市,薗頭隆太,草野隆史
- 出版社/メーカー: 森北出版
- 発売日: 2018/07/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
この本を読んだ目的
- Twitterで良いと見て
- AIのビジネス導入とか考えるえらい人にこの本読んでとおすすめできるように
- ビジネス導入のつらみは大雑把にはわかってるつもりでしたが、体系的に読んで、知らなかったことをまとめておく(自分の言葉で言えるようにする)ため
書評
ブレインパッドのノウハウが凝縮されているような本でした。コンサルの本らしく期待通り体系的にまとまっててとても良かった。データ活用したいとか言ってる人にはぜひ一度読んでもらうのが良いと感じました。
備忘メモ+感想
1章 AI導入はなぜ失敗するのか
データ分析プロジェクトの7つのリスク
1.分析の進め方として時間と成果が比例しないリスク
2.データの量や質が不十分なリスク
3.データへ依存するリスク
4.データのトレンド変質に関するリスク
5.分析結果に関するリスク
6.分析結果が活用されにくいリスク
7.システム化するときのリスク
このリスクとかあるある。案外最初の1とかってリスクとして提言したことなかったなー
2章 データ分析の基礎を押さえる
データ分析をビジネスに適用する際に注意すべきポイント
1.分析遂行前に業務におけるユースケースや必要な入出力情報、必要精度や評価指標を明確にする
2.初期段階で、概念検証(PoC)段階を設け、適用可能性やリスクを把握する
3.ビジネス適用に際しては、人の判断の入る余地を残す
4.必要なデータを収集、分析する環境を確保する
1章であげたリスクを回避するポイントが上記4つ。人の判断の入る余地を残すは大事だなと思うので、AI適用には、HCI的な知識は必要だなと日々感じる。
最近読んだKDDのAirbnbの論文も人の判断をうまくパラメータにいれて最適化してるのを見ても、人の判断を入れるところまで意識してモデルを作り込んでみたい
ビジネス適用上の問題点
1.ビジネス理解
2.データの理解・準備
3.評価指標の選択
4.ビジネスインパクトの算出
データ分析は「すべてはデータから始まる」というボトムアップ的な特性から、全体感を失いがちである。
そのため、結果をどう活用するのかという大局的なビジネス的観点に絶えず立ち返ることが必要
なるほど、ボトムアップ的な特性が強いから、全体感を失いやすいのかという整理に納得しました。
3章 データ分析の仕事の流れを理解する
プロジェクト立ち上げ -> PoC -> ビジネス適用
この流れがデフォルトですよね
PoCを実施する理由
データ分析プロジェクトは不確実なことが多い。プロジェクトの目的・目標の実現可能性を評価するため
PoCってとくにデータ分析プロジェクトに特別多いことではないと思いますが、結局は不確実性が強いプロジェクトに役立つということかなと感じています
4章 プロジェクト立ち上げ
【ゴール設計】
1.プロジェクトの目的の設定
-ビジネスの理解
-分析結果の活用法検討
2.データ利活用で解決可能な目標の設定
【アセスメント】
3.活用されるデータの収集と概要把握
4.スコープの設定
5.プロジェクトメンバーの選定と役割の設定
例:
-目的:ECサイト内での売上向上
-目標:データから顧客の理解を深め、レコメンドアルゴリズムを洗練させることでCTRを1%向上させる
良いですね。新たな分析案件がはじまるときは、上のフレームワークにあてはめてみようと思いました。
5章 PoC
揃えておくべき認識
1.分析結果はどのようにビジネスに活用されるのか
レベル1 : 結果を人が見て、意思決定の参考情報にする
レベル2 : 意思決定は人が行うが、意思決定者に具体的行動を提案する
レベル3 : 意思決定を含めた自動化を行う
2.何が対象か
3.どんな出力値が必要か
4.モデルにはどの程度解釈性が必要か
5.分析結果をどのように評価するか
6.利用するデータに制約はあるか
7.処理時間に制約はあるか
8.環境面の制約はあるか
これも自分のフレームワークにできそうでした。個人的には、時間的制約と意思決定者自体の不確実性度合い(笑)なんかも必要と感じました
6章 ビジネス適用
PoCとビジネス適用の違い
1.PoCは実験用のコードである = コードの品質を高める
2.システムや業務フローに関する検証 = デプロイするときの実行環境を意識する
3.常時更新されるデータ = 随時流れるリアルデータに適用することを意識する
これは普段から意識してることです。PoCの段階で、上記が発生することを知ってPoCをやるかやらないかで、ビジネス適用に進むスピードも全然違うので、特に気をつけています
PoCでできたモデルを実環境に乗せるためにエンジニアの後任者に渡す場合、 ドキュメントに残すのは詳細に必要。
理由:なぜこの処理が必要とされるか?なぜこの特徴が必要されるか?などの理由により、当初の意図が伝わらず、謎の処理が残ってい くことになる。
まさによくある機械学習の負債話。。
機械学習システムと普通のシステムとの違い
1.外部データへの依存と暗黙のフィードバック
2.挙動が確率的である
3.実装が複雑になりやすい
挙動が確率的という言い方は、学習データに応じてモデルも確率的に変わるという見方があるからなのかなーと考えました
7章 データ活用する組織を作る
組織論は組織によるところが多すぎるーーと思ってるのですが、「分析をスケールさせる=人を学習させていく」ことがデータ分析組織を作る考え方の前提にあるというのが、普通の組織とは違い難しいところかなと改めて感じました